2018年新発売グミ第30弾。UHA味覚糖のつむグミです。テトリスを思い起こさせるグミ。さあ、この積んで遊べるブロックグミ。えらいものを開発してくださいましたね。ほんまに。めちゃめちゃ遊んでしまいました。食べ物で遊ぶなと散々言われているのに。全くけしからんですね。一応理系人間としては、とことんまでやらないと気が済まなくなってしまいます。困ったもんです。ほんまに。すげー楽しいんですが。
さて、何をそんなに楽しんだかと言うと、これですね。キューブ状につむという奴です。これをとりあえずできる限りのところまでやってみましたので、ご報告します。
中身はこちら。3ブロックのものが1種類(緑色のやつ)と、4ブロックのものが4種類あります。形としてはこれで全種類揃っているそうです。さあ、ここからどう組み合わせて積んでいけば、キューブ状になるのか。ワクワク。
とりあえず感覚的に積んでみて1パターンできました。6方位からの写真を載せておきます。作ってみたい方はぜひ参考に。
使ったグミの種類はこちらです。ジグザグのやつは使わないパターンですね。
さて、曲がりなりにも理系人間なのでキューブ状に積めるブロックの組み合わせはいくつあるのか、計算してみましょう。
まず、 キューブ状に積むためには、27ブロックが必要ですね。そのためには4ブロックのグミ6つと3ブロックのグミ1つが必要になります。それ以外の組み合わせではキューブ状にはなりません。
4ブロックのグミが4種類。そこから6つ選ぶ組み合わせは62通り。さらにその中で違う積み方でキューブ状に作れるパターンが複数ある可能性があります。つまり62×αパターンの組み合わせがありますね。さらに色の違いまで考慮すると62×α×βパターン。
・・・Death。全パターン作るとかこれはやってませんね。流石にそんな根気はありません。そしてグミが手汗でベットベトになってしまいますね。誰か検証してほしいですね。グミTuberの人とかやってくれないですかね。。UHA味覚糖の開発部の方々は検証したのでしょうか。
とりあえずもうちょっと違う組み合わせで作ってみます。
2パターン目 写真は3面ずつ写してあります。
対角線状に逆方向から見るとこんな感じ。
使ったグミの種類はこちら。とりあえずジグザグの奴を使いたかったのです。
3パターン目 いちご味のみで作ってみました。
と思いきや1個だけマスカット味。3ブロックのグミがマスカット味しかなかったので、残念。3ブロックのグミを1個使わないといけないんですよね。
使ったグミはこちら。
4パターン目。色も形もパッケージ通りのものを作ってみました。見えている3面から推測するとこの積み方で間違いないはず。少なくともパッケージ通りに見えていますね。
対角線状に逆方向から見るとこんな感じ。おとと、グミが落ちそう。固定するの、難しいんです。ここは改良の余地ありでしょうか。
使ったグミはこちら。
とりあえずこんなところでしょうかね。まだ何かできるパターンなどがあれば追記します。計算間違え、こう考えれば全パターン試さなくてもええよ、違う組み合わせで積んでみました、などなどあればぜひ教えてください。キューブ状の積み方コンプリートとはならず・・・
・・・しかし、肝心のつむグミ全然食べられません。他のグミ食いながらやってます。なんならポテチとかエンゼルパイとか食べてます。そして3個のブロックのグミだけは1個しか使わないので1個残していれば食べてもいいんです。気づいた時は時すでに遅しですね。アホです。
いい大人でもこれだけハマる、つむグミ、おそるべし。
肝心の食感は、美食感(おい)しいです。それだけです。
と言いたいところですが、ちゃんと言うと、弾力しっかり、ちょい硬めでグミの食感としてもかなりいいですね。積むだけでなく、しっかり食べたいグミでもあります。
面白くておいしい、つむグミ。ぜひとも遊んで食べてくださいね。
体質によってはお腹がゆるくなるので、一度に食べるグミの量はほどほどに!
・値段:194円(税抜き)
・内容量:102g
・2019/1/31追記
2019年1月にみかん味になってつむグミリニューアルされました。再販されて嬉しい限りです。