食感男です。去年のフォーマットほぼそのままで失礼します。
今年も総括記事という形で今年出会ったグミについて書いていきます。巷にあふれるグミのほんの一部しかブログで紹介できておらず残念な限りですが、いろいろなグミと出会えたことに感謝です。ぼちぼちと書いていきます。 今年も1か月ごとに最近食べたグミのコーナーという記事で食べたグミをまとめているので、その総括になります。
今年食べたグミの数
最近食べたグミのコーナーに書いたグミとハイチュウなどのソフトキャンデーなどを合わせた数を数えています。種類ではなく、同じグミもカウントしているので、数になります。「グミ」と言いつつ、グミだけではなく、グミとハイチュウなどのソフトキャンデーなどを合わせた数なのはご愛嬌ということでよろしくお願いします。
初食グミ(初めて食べたグミ):38袋
既食グミ(過去に食べたことがあるグミ):18袋
ブログには書いてないが、食べたグミ:約16袋
計約72袋
だいたい5日に1袋ペースですね。去年の約半分くらいの数ですが、今年もたくさんいただきました。ありがとうございます。今年はあまりグミを食べてブログを書くことができず、残念です。
今年出会い、ブログで紹介した中で個人的に特に好きなグミ
今年出会い、ブログで紹介したグミなので、今年発売かは定かではありません。
チルバイツ
あんにゃんどうふ
ラムネグミ
青森グミ 香る王林
地球の歩き方グミ 台湾
今年もおいしい、好きな食感のグミにたくさん出会えました。詳細な感想は最近食べたグミのコーナーをご覧ください。
今年SNSで見かけたり購入したりしたが、ブログで紹介できなかったグミ
雪の宿グミ
カラーリングミ
むにょる
もちきゅあ
グミっちょ
グミまる
やまなしピオーネグミ
グミ学
しゃりinグミ
おとうふくん
グミのグミ
他多数です。
今年SNSで見かけたグミなので、今年発売かは定かではありません。
SNSで見かけはしたものの、ブログで紹介できなかったグミがいっぱいあります。せめて名前だけでもということで、ここにほんの一部をまとめておきます。特に「グミ学」、「グミのグミ」は食べて紹介したかったですね。
私が紹介できるグミは限られているので、あとは#日本グミ協会でSNSを見ていただくともっといっぱい新しいグミが出てきているので面白いです。
今年もあまりブログに関わる時間は多くは持てませんでしたが、グミとグミ界隈、ブログ界隈の方々にはお世話になりました。ありがとうございました。グミ業界の方々、いつもおいしいグミを届けてくださりありがとうございます。来年もブログを書く時間がどれくらいとれるかはわかりませんが、ちょこちょこと書きたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。
それでは、良いお年を。
健康第一、グミ第二!