グミは癒やしの象徴。食感男です。With Kanroというカンロコミュニティの抽選でBRAONグミをいただいたので、BRAONグミを食べた感想を書きます。カンロさん、ありがとうございます。BRAONグミ、気になってはいましたが、税込み2000円で手を出せずにいたところだったので、ありがたい限りです。BRAIN(脳)をONにするという意味でBRAONグミというネーミングのようですね。Oのところが電源ボタンのマークになっています。BRAONグミを食べて脳のスイッチONですね。e-スポーツ用に開発されたというなんとも現代らしいグミです。e-スポーツに似たところで、麻雀のプロリーグのMリーグを観るのが好きなのですが、麻雀も基本スタイルは片手でやりますし、頭脳ゲームなので、途中で糖分補給したくなると思うので、Mリーグ公式グミとかになって試合中に水と一緒に選手が食べてたら面白いなあとか思いました。
大きな黒い箱を開けると、8本のグミケースが入っています。なんとも贅沢な感じがしますね。ワクワク。蓋が電源ボタンのマークになっているところにもこだわりを感じますね。また、説明書も入っています。BRAONグミの特徴についてや、共同開発されたeスポーツプレイヤーの方々の紹介などが書かれています。ますます醸し出される特別なグミ感。
ソーダとブルーベリーソーダの2種類あります。ケースのデザインもかっこいい。。
説明書によると、2種類の糖がそれぞれ別の役割で脳のパフォーマンスを高めてくれるそうです。片手で蓋を開けて、そのまま口にグミを放り込めるので、手も汚れず、パソコン作業中などでも食べやすいです。不器用な私はたまにグミを転がしてしまいます。。笑 8本あると慣れで解決されてきますが。
少し残念だなと思ったのは、普通のグミとは違い、賞味期限が1か月と短いことと、価格が普通のグミよりはお高めなところです。ただ、賞味期限に関しては1本30gで8本入りなので、容量が多いグミ2,3袋分と考えると、すぐに食べてしまうので、あまり気にはなりません。実際1日で2本食べてしまいました。小粒でパクパク食べられるので、あっという間に1本消費してしまいます。価格については買う人次第ですね笑。
小粒なグミです。グミも電源ボタンの形をしていますね。噛み心地は硬すぎず、柔らかくもなく、いい感じの食感。ソーダベースの味の刺激も心地よいです。食べて頭を目覚めさせて作業やゲームなどにしっかり集中したいですね。
久々にレーダーチャートも作ってみたいと思います。このグミの目的は癒やしより集中なので、ヒールドルックスは低くなってしまっています。かっこいいルックスだったら間違いなく5でしょうね。
私の好みについてレーダーチャートを作り、6つの項目で、5段階評価してみました。
レーダーチャートの詳細は下のページをご覧ください。
グミの感想可視化レーダーチャートについて - 食感命 ほぼグミブログ
- ファーストバイト(First bite):
- セカンドバウンディング(Second Bounding):
- ゼラチンタフネス(Gelatin Toughness):
- フルーツテイスト(Fruit Taste):
- アフターフレイバー(After Flavor):
- ヒールドルックス(heeled looks):
健康第一、グミ第二!