グミは癒しの象徴。食感男です。
HARIBOは1920年生まれ。今年で生誕100周年です。パフパフパフパフ。ということで、HARIBO100周年を記念してHARIBOについていろいろ調べてみました。
という記事を書こうかと思ったのですが、過去記事を遡ってみるとなんとHARIBOの紹介記事書いてないですね。一体6年以上かけて500記事程度書いて何をしているのか・・・呆れ返るばかりですね。信じられないミス。ポジティブに考えたらHARIBO100周年のために記事を書かないでとっておいたということですねうんうん。そういうことにしておきましょう。うんうん。
ここまで前回のHARIBO GOLDBÄREN(ゴールドベア)の記事を同じ定型文です。ということで、前回のゴールドベアに引き続き、HARIBO Happy Cola(ハッピーコーラ)の紹介に参りましょう。
HARIBO GOLDBÄREN(ゴールドベア)の記事はこちら↓
これぞコーラグミの始まり。ど定番。とも言えるHARIBO Happy Cola。HARIBO GOLDBÄRENと同様巷のコンビニなどで購入できる、日本で最も普及している(はずの)HARIBOです。
コーラ瓶型のグミです。コーラ瓶型と言っても今時の若い人はコーラを瓶で飲むことなんてなくてコーラ瓶をご存知ないですかね。私も今時の若いおっさんなのでコーラを瓶で飲んだことはないですが・・・
食感の感想
食感の感想を書いていきます。ハード系で、弾力しっかり歯応えしっかり。大好きな食感です。これは咀嚼がすすむすすむ。のやつですね。箸がすすむという表現をグミに当てはめると何かなと思ったのですが、咀嚼がすすむとしか表現できなかったこと、深くお詫び申し上げます。
トータルの好み
次は、食感だけでなく、トータルの好みです。食感が最高なのはもちろんですが、HARIBOってだけで何やらテンション上がりますね。まさにHappy Cola。HARIBOを食べて一緒にハッピーな気持ちになりましょう。せーのっ、Happy!! なんでもありません。お気になさらず。
私の好みについてレーダーチャートを作り、6つの項目で、5段階評価してみました。
レーダーチャートの詳細は下のページをご覧ください。6つのうちの5つの指標は日本グミ協会さんの指標を利用しています。
グミの感想可視化レーダーチャートについて - 食感命 ほぼグミブログ
- ファーストバイト(First bite):
- セカンドバウンディング(Second Bounding):
- ゼラチンタフネス(Gelatin Toughness):
- フルーツテイスト(Fruit Taste):
- アフターフレイバー(After Flavor):
- ヒールドルックス(heeled looks):
保存方法・気候などによってグミの状態は変化します。新品のグミを買い、食べて書いています。もちろん私の体調や気分などでも感覚は多少変わります。あくまでこの記事を書いている時の、私の感じた感覚を数字にしてみましたって感じのものです。
体質によってはお腹がゆるくなることがあるので、一度に食べるグミの量はほどほどに!
商品紹介
値段:230円
内容量:100g
購入店舗(兵庫県神戸市の情報です):ローソン