グミは癒しの象徴。食感男です。大好きな無印良品でグミを発見したので、感想を書きます。
今回発見したのはつぶグミです。3月頃に購入したものなので今売られているかはわかりません。ん?つぶグミ・・・?つぶグミといえば春日井製菓さんのつぶグミが思い浮かべられますが、全く一緒の商品名のグミですね。色々と気になる事はありますが、そこのところはお口チャックします。ブログなのにお口チャックってのもおかしな話ですが、お口チャックです。見ざる言わざる聞かざる書かざる。
*追記:製造元は春日井製菓さんのようです。ですよね。。さすがです。
カラフルなつぶグミです。いくら見てもつぶグミです。商品名につぶグミって書いてあるので当たり前ですね。つぶグミです。やはりつぶグミはかわいいですね。
そしてやはりここは気になるところなので、春日井製菓さんのつぶグミと並べてみました。私には見た目まんま一緒に思えました。写真を見ても全く同じと言っても過言ではないかもしれません。とは言っても何か違うのでしょうおそらく。もしくは春日井製菓さんとコラボしているのでしょう。知らないですが。
ちなみに春日井製菓さんのつぶグミの成分と比較してみても。果汁の種類以外は全く同じです。びっくり。とは言っても何か違うのでしょうおそらく。もしくは春日井製菓さんとコラボしているのでしょう。知らないですが。(2回目)
食感の感想
食感の感想を書いていきます。食べた感想はつぶグミやなって感じです。つぶグミです、って言えばこれ以上食感の説明はいらないと思っているのですがいいでしょうか??ブログだと誰も返事してくれるわけないので、いいことにします。じゃなくて、春日井製菓さんのつぶグミと同じだなという感想です。少なくとも私にはそう感じられました。とは言っても何か違うのでしょうおそらく。もしくは春日井製菓さんとコラボしているのでしょう。知らないですが。(3回目)
スギヒノキ花粉症もまだ残っているので、味覚・嗅覚は鈍っていますし、私の舌はあてになりませぬしね。
トータルの好み
次は、食感だけでなく、トータルの好みです。食感・味はまごうことなき(私の感覚では)つぶグミです。無印良品のパッケージはやはりおしゃれで好きです。グミになってもそれは同じですね。おしゃれ。そしてつぶグミのちょこんとした見た目は癒されますね。色合いも優しくていい感じです。
私の好みについてレーダーチャートを作り、6つの項目で、5段階評価してみました。
レーダーチャートの詳細は下のページをご覧ください。
グミの感想可視化レーダーチャートについて - 食感命 ほぼグミブログ
- ファーストバイト(First bite):
- セカンドバウンディング(Second Bounding):
- ゼラチンタフネス(Gelatin Toughness):
- フルーツテイスト(Fruit Taste):
- アフターフレイバー(After Flavor):
- ヒールドルックス(heeled looks):
※保存方法・気候などによってグミの状態は変化します。新品のグミを買い、食べて書いています。もちろん私の体調や気分などでも感覚は多少変わります。あくまでこの記事を書いている時の、私の感じた感覚を数字にしてみましたって感じのものです。ちなみにスギ・ヒノキ花粉症持ちなので、2月〜5月頃の記事の味や香りの感想(フルーツテイスト、アフターフレイバー)に関しては補正をかけてご覧ください。
体質によってはお腹がゆるくなることがあるので、一度に食べるグミの量はほどほどに!
商品紹介
値段:100円(税抜き)
購入店舗(京都市の情報です):無印良品