このブログでは私の好きな食感の食べ物について書いています。ほぼグミです。このブログは食感男が運営しております。
*アイコンの作成と、ヘッダーのデザインはデザイナーの友人(Twitter)にお願いしました。ヘッダーのイラストは、描いてくださった方とは、直接やりとりはしていませんが、イラストレーターの佐野アスカさん(HP: ブログヘッダーグミイラスト – アニメ風タッチのイラストレーター 佐野アスカ にデザイナーの友人伝いで描いていただきました。ありがとうございました。アイコンのデザインはひもQがもとになっています。
*また、一部カスタマイズは友人(Twitter、@tky_photo)に手伝ってもらっていました。
*ブログテーマはこどみすさんの「Minimalism」を使わせていただいております。ありがとうございます。
シンプルで美しいはてなブログの新テーマ「Minimalism」を公開しました。 - ひつじの雑記帳
*一部フォントにはFontawesomeを使用しています。
ライセンスについてはこちらの2つのページをご覧ください。
Creative Commons — Attribution 4.0 International — CC BY 4.0
カスタマイズなどの参考ページは↓です。ありがとうございます。
【コピペでOK】はてなブログのタイトル画像の高さを変更する・上下の余白を消す【css】 - Minimal Green
*サルワカさん
CSSのコピペだけ!おしゃれな見出しのデザイン例まとめ68選
*こどみすさん
該当ページは無くなっているようです。。
https://hitsuzi.hatenablog.com/entry/2017/05/05/204703
*soraさん
ブログ初心者向け【THE THOR】「プライバシーポリシー」書き方│そらのまなびぶろぐ
*WorldWorldWorldさん(階層化のスクリプトは使用していません)
該当ページは無くなっているようです。。
https://blog.wackwack.net/entry/2016/09/22/185558
お問い合わせについて
お問い合わせなどは、下記のメールアドレスにお送りください。(☆を@に変えてください。) 内容や私自身の都合により、ご返信できない場合もございますので、ご了承ください。
foodtexturelife☆gmail.com
自己紹介
食感男です。関西出身関西在住。グミを好きになったきっかけは覚えていません。気づいたら手元にいつもグミがありました。2014年頃からグミを追い求め続けています。自称グミチェイサー(グミを追い求める者)。グミの食べ過ぎで体調管理がおろそかにならないように、グミはチェイサー(間食)として食べようという自分への戒めの意味も込めてグミチェイサーと名乗っています。夢はグミ図鑑(データベース)の完成です。ポケモン世代なので。
*みんなのランキング公認「グミ」マイスターです。
*2019年度日本グミ協会ベストグミニスト(タフグミ部門)です。
*マネ会という媒体でグミに関する寄稿文を書きました。
「グミ」の食感を愛し、記録し続ける私が考えた “グミの進化と可能性” | マネ会 趣味 by Ameba
グミ格言
勝手にグミ格言を作っています。食感てグミ以外にも通用するやないかというツッコミはご勘弁ください。重々わかっております。だからこその「ほぼ」グミブログです。タピオカやプリン、ゼリーなども好きです。ゲル状の食べ物が好きです。
美しい味と書いておいしいと読むなら、美しい食感と書いておいしいと読んでもいいのではないか。美食感しい(おいしい)食べ物を追い求め続けます。
健康第一、グミ第二!
長らく使っていたもの:「体質によってはお腹がゆるくなることがあるので、一度に食べるグミの量はほどほどに!」
は長いのと、あまりこのことに関する表記をグミのパッケージから見かけなくなった(たまにありますが)ので、あまり注意を促してしまうのも良くないかな?と思い、言葉を変えました。
新しい言葉については、グミはおいしいし、楽しいものですが、グミをおいしく食べるためにもそれ以外の食事もきちんととって健康的にグミを食べたいですね。グミの食べ過ぎは健康にはあんまりよくないかも?でも別に大丈夫な人は気にしないでくださいね!という感じです。どのみちグミ好きのみなさんが健康第一であってほしいのは変わりないので、健康第一、グミ第二!という言葉にしました。グミを二の次だと軽んじているわけではないです。まずは健康、その上でグミを楽しみたいですねという感じです。ギモーヴみたいにふわっとしてます。テキトーに見ててください。これからもテキトーに変えますのでご了承ください。